非常迅速的一課。終於可以問路了!
(人)に聞きます。 (問)
~を聞きます。 (聽)
※基本依照助詞就可以分辨
つまみを回します。
ドアを引きます。
ドアを押します。
紐を引きます。 (拉繩子)
籤を引きます。 (抽籤)
名前を変えます。
考え方を変えます。
やり方を変えます。
(人)は(地点)を出ます。 (離開、出去)
お化けが出ます。 (出來、出現)
(人、動物、機械)が動きます。
(地点)に/へ 引っ越しする。
病気の人に → 『お大事に』と言います。
元気な人に → 『お元気で』と言います。
———-
~とき、~
① い形 + とき
朝忙しいとき、朝ごはんを食べません。
眠いとき、コーヒーを飲みます。
寒いとき、コートを着てください。
体に調子がいいとき、公園を散歩します。
② な形 + な + とき
暇なとき、DVDを見ます。
両親が元気なとき、いっしょに旅行に行きたいです。
回り静かなとき、単語を覚えることができます。
まだ有名なとき、テレビに出ます。
③ 名詞 + の + とき
食事のとき、テレビを見てはいけません。
勉強のとき、辞書を使いません。
仕事のとき、日本語で話します。
18歳のとき、始めて日本へ行きました。
子供のとき、フランスに住んでいました。
試験にとき、声を出してはいけません。
④ 動詞(普) + とき
雨が降っています。 / タクシーに乗ります。
→ 雨が降っているとき、タクシーに乗ります。
時間がありません。 / ご飯を食べません。
→ 時間がないとき、ご飯を食べません。
会社へ行きます。 / MRTを使います。
→ 会社へ行くとき、MRTを使います。
朝起きました。 / 家族に「おはよう」と言います。
→ 朝起きたとき、家族に「おはよう」と言います。
会社へ行くとき、電車で社長に会いました。 (去公司的途中,在電車上遇到社長)
会社へ行ったとき、会議室で社長に会いました。 (到了公司之後,在會議室遇到社長)
※『~とき』的時態和整句的主要動詞『会う』的時態是不需要對等的!
うちへ帰るとき、雨が降っていました。
うちへ帰ったとき、晩ご飯ができました。
日本へ行くとき、お金を換えなければなりません。
日本へ行くとき、パスポートを持って行かなければなりません。
~と、~。 (做了~就會~)
後文(結果)的動詞不能使用「有意志」的動詞,就是日後會學到的動詞「意志」,但目前似乎不適合解釋。
大多助詞要用『が』的多為無意志動詞。
例: できる、ある、いる、なる。
大多助詞要用『を』的多為意志性動詞。
例: 食べる、書く。
目前就先這樣理解吧~
後文不可使用的句型:
~たいです。 (希望)→有意志
X お金があると、アメリカへ留学に行きたいです。
~ませんか。 (邀約)→有意志
X 休みになると、スキーに行きませんか。
~ましょう。 (呼籲)→有意志
X 急ぐとタクシーに乗りましょう。
~てもいいです。 (允許)→有意志
X ボールペンがないと、鉛筆で書いてもいいです。
~てはいけません。 (禁止)→有意志
X 夜になると、人のうちに電話をかけてはいけません。
~なければなりません。 (非做不可)→有意志
X 明日になると、学校へ行かなければなりません。
—–
可使用的:
① 天氣變化,大自然現象
冬になると、雪が降ります。
夜になると、外は静かになります。
二十歳にならないと、お酒を飲むことができません。
夏になると、ビールが美味しくなります。
② 機器之操作
スイッチを押すと、部屋が明るくなります。
エアコンをつけると涼しくなります。
このボタンを押さないと、お釣りが出ません。
つまみを回すと、水を出ます。
③ 路線引導
まっすぐ行くと、公園があります。
信号を右に曲がると、コンビニがあります。
橋を渡ると、右にレストランがあります。
100メートル歩くと、駅があります。
如果不只一個動作完成,就用『~て、』接續。
例:
まっすぐ行きます。
信号を左へ曲がります。
橋を渡ります。
100メートル歩きます。
本屋があります。
→ まっすぐ行って、信号を左へ曲がって、橋を渡って、100メートル歩くと、本屋があります。
④ 補充
冬になると、お鍋が食べたくなります。
年末になると、忙しくなります。
本を開けると、眠くなります。
? (地点A)から(地点B)までどうやって行きますか。
※紅字部分視情況可省略
補充單字
紐(ひも):細繩。
籤(くじ):籤,抽籤。
お化け(おばけ):妖怪。
髪型(かみがた):髮型。
スリーサイズ:three size,三圍。
渡り鳥(わたりとり):候鳥。
おつまみ:(下酒的)小菜。
旧暦(きゅうれき):農曆。
___依存症(いぞんしょう):~依賴症。
商品券(しょうひんけん):禮卷。
ギフト券:禮券。