もとめるまとめる:歸類,歸檔。
片付ける:整理某個部分。
掃除する:通常指某個相對的大範圍。
しまう:收納,將東西收到某個地方。
~に相談する。
~と相談する。
予習、復習、自習
そのままにする。
このままにする。
あの人、あの物、あの日
L10 – ドアがあります。
L30 – ドアが閉めてあります。 (~てある)
L29 – 單純敘述眼前物體的狀態。
L30 – 某人對物體做了某動作之後,留下的狀態。
~が(他動詞)てあります。
1. 表示結果、狀態。
ノートに名前を書いてあります。
机の上に本が置いてあります。
2. 表示動作結束。
この事はもう田中さんに話してあります。
この車は修理してあります。
新しい単語はもう調べてあります。
3. 表示準備動作。
ビールが買ってあります。
《比較》
机を並べています。 (正在排桌子)
机が並んでいます。 (桌子正在排列)
机が並べてあります。 (桌子排好了)
~ておく。
1. [前]準備動作:テストの前に、勉強しておきます。
2. [後]事後動作:コップを使ったら、洗っておいてください。
3. [中]維持現況:まだ使っていますから、置いておいてください。
~ておきます。 → ~ときます。
~でおきます。 → ~どきます。~なければなりません。 → ~なきゃ。
パスポートを準備しておかなければなりません。
→ パスポートを準備しとかなきゃ。
スイッチを入れる。 (開起電源)
スイッチを切る。 (切掉電源)
砂糖が入っています。 (正在放進砂糖)
砂糖が入れてあります。 (砂糖放進去了)
~前に、~ (在~之前,先做~)[強調前後順序]
~までに、~ (在~以前,做~)[強調那段時間]
買っておきます。 [之前](事先購買)
買っておきました。 [之後](已經事先買好了)
買ってあります。 [狀態](買好著)
大きい → 大きな
小さい → 小さな
おかしい → おかしな
簡單來說就是『客觀→主觀』的差別。
※參考:
『「大きい声」と「大きな声」』
『「大きいりんご」と「大きなりんご」』 – No.4的說明。
『「大きい」と「大きな」の意味上の違い』
例句
使った物を元の所に戻してください。
目が覚めたら、父がいなかった。
そのままに、置いておいてください。
補充單字
ゴミ袋(ごみぶくろ):垃圾袋
時間割表(じかんわりひょう):或稱『時間割』,課表。
飾り物(かざりもの):裝飾品,擺設。
張り紙(はりがみ):貼紙。
ヒーター(heater):電暖器,暖氣裝置。
冷やす(ひやす):冰鎮,冷卻。
合鍵(あいかぎ):備用鑰匙。
銘酒(めいしゅ):名牌酒,名貴的酒。
不好意思你這邊有錯誤
もとめる→まとめる
感謝指正 🙂